~野球人に生まれて~

努力する選手が、才能のある選手と互角に競い合える野球界へ!!

投球動作における投球腕の高さについて ~サイドスロー転向が上手くかない理由~

 今回は、前回記事で少しお話した投球動作において腕を振る高さについて、もう少し掘り下げて考えたいと思います。

 

 プロ野球の世界では、各球団に最低数人以上はサイドスロー投手が在籍していて、主にリリーフ投手として活躍しているケースが多いようです。

(ここでいうサイドスローとは、打者方向へ振り出される投球腕の上腕骨が、大体地面と平行な角度で打者側へ引き出されてくる投球動作をイメージしています。)

 

 サイドハンドの利点として、「絶対数が少ない分、打者も球筋が見慣れていない」「右対右と左対左は、打者から見ると背中からボールが飛んでくるようで、恐怖心が増す」「ストレートの球の回転が横回転するため、ナチュラルにシュートする」などがあり、オーバーハンドより打ちにくい場合も多いです。

 

 彼らは、アマチュア時代からサイドハンドで投げていたケースもあれば、プロに入ってから腕の位置を下げるケースもあります。プロに入ってからの転向で多いのは、オーバーハンドでは結果が出ず、背水の陣で取り組むケースが多い印象を受けます。

 

 サイドスローへ転向して成功した代表的なケースといえば、私がぱっと思いつくところで挙げると、元阪神タイガース等で活躍された遠山奬志さんや、現在読売ジャイアンツで活躍する高梨雄平投手などでしょうか。

 

 上にあげた2名とも素晴らしい投手であり、サイドスローへの転向によって、プロで生き残るポジションを掴み取った見本のような投手です。

 

 しかし、野球の現場で、選手あるいは指導者の経験がある方ならお分かり頂けるかと思いますが、サイドスローへの転向によって花開くケースはそれほど多くありません。むしろ多くの場合は、上から投げていた時と比較して球威・制球とも格段に落ちてしまい、独自のポジションを掴むどころか、より一層迷走してしまうケースが実に多いのが実情です。

 

 なぜ、サイドスローへの転向が上手くハマらないケースが多く出てくるのでしょうか。私が現場で多く感じたことは、サイドスローへの転向した途端、「手投げ」に陥ってしまうケースが多いことに原因があるように思います。

 

・なぜサイドスローへの転向すると「手投げ」になってしまうのか?

・そもそも「手投げ」とはどのような投球動作を指し、反対に目指すべき投球動作とは

 どのようなものなのか?

 

 最初に目指すべき投球動作ですが、「手投げ」の反対となるので、「体全身を効果的に使って投げる動作」ということになります。つまり腕を、腕や肩の力だけで振って投げる投げ方が「手投げ」であり、下半身や体幹部の力を有効に使って腕を振る動作が、目指すべき「体全身を効果的に使って投げる動作」となります。

 

 人間の体で最も強い力を発揮できる部位が下半身や体幹部であり、腕や肩など上半身は比較的弱い部位となります。つまり、投球動作においては、いかに下半身や体幹部の力を有効に使って腕を振れるかが非常に重要なポイントとなります。

 

 具体的には、以下の動作が目指すべき「体全身を効果的に使って投げる動作です」。

 (右投手を想定して説明しています)

 

① 左足を捕手方向へ踏み出していわゆるトップの体勢に入る際、上体及び骨盤を

  3塁方向へ向けたまま左足着地を行い、右上腕骨を両肩のラインまで引き上げて、

  左肩越しに投球方向を見る。

 

② 左足着地後、左足股関節を軸として骨盤の回転を行い、ほぼ同時に左肩甲骨の内転

  を起点として上体も回転させることで、右肩及び右上腕骨が投球方向へ(骨盤と上

  体の回転に遅れて)引き出されて「振られる」。

 

 上に記載した2点を押さえたメカニックであれば、「体全身を効果的に使って投げる動作」になります。重要なポイントは、「投球腕は腕や肩の力で振るのではなく、骨盤や上体の回転によって、投球方向へ引き出されてくるもの」だということです。

 

 そして、腕を振る(振られる)高さを決めるのは、上腕骨を引き上げる高さそのものではなく、上記②のフェーズにおける骨盤の回転角度によって決まります。

 

 つまり、オーバーハンドだから腕を上げて投げる、あるいはサイドハンドやアンダーハンドだから腕はあまり上げないのではなく、トップで投球腕の上腕骨を両肩のラインまで引き上げてくる動作は全ての投球動作において必須です。そこから、骨盤が地面と平行に回ればサイドハンドになりますし、右骨盤が斜め上から回ればオーバーハンドになります。

 

 サイドハンドに転向して失敗するケースは、上に記載した投球動作の原則を指導者自身が深く理解できておらず、安易に「腕を下げろ」と指示した結果、選手が腕を振る高さを過剰に意識してしまい、結果として今までそれなりに体を使って投げれていたバランスが崩れてしまうことが大半です。

 

 野球選手は何も指示されなければ、どこか体の一か所に意識が集中してしまうことはありません。上記のケースでは、「腕を下げろ」と言われたことで投球動作中に投球腕を過剰に意識するようになり、今まではそれなりに「骨盤や上体の回転で腕が振られる」動きができていたものが、「体の回転とは無関係に腕を振る」動作になってしまうというパターンです。

 

 このケースにおいて根本的な問題は、指導者の動作に対する理解不足です。このような現場では、サイドスロー転向が上手くいくかは「指導を受ける選手のセンス」ひいては「運」次第となります。ですが、「センスのある選手にはハマるけど、ハマらない選手も多い」指導が、果たして本当に指導と言えるのでしょうか。残念ながら、野球界ではこのような自身の経験則に頼った指導を展開している方は大勢います。

 

P.S.   上記の投球動作をより詳しく説明している書籍が、前田健氏著「ピッチングメカニズムブック理論編・改善編」になります。気になる方はぜひ一度読んでみてください。